展示&スライド&トーク|金村 修[屠殺屋入門写真編]
写真のスライドと自作の解説です。2000年代の初期を中心にお見せしました。
日程:2011年2月5日(土)
開場:18:00 開演:19:30
一般:1,500円/学生:1,300円











※軽食:スコッチブロス(大麦と野菜のスープ)
金村 修 Osamu KANEMURA
1964年東京都生まれ。1993年東京綜合写真専門学校研究科修了。在学中にロッテルダム・フォトビエンナーレ「Westland」(オランダ)に出品。1997年、第13回東川賞新人作家賞、日本写真協会賞新人賞を受賞。2000年、第19回土門拳賞受賞。個展に「Black Parachute Ears 1991-1999」(1999・川崎市民ミュージアム・神奈川)、「Chinese Rocks」(2005・ツアイト・フォト・サロン・東京)など、グループ展に「New photography 12」(1996・ニューヨーク近代美術館・アメリカ)、「失われた風景-幻想と現実の境界」(1997・横浜美術館・神奈川)、「写真の現在-距離の不在」(1998・東京国立近代美術館フィルムセンター・東京)、第5回ヘルテン国際写真フェスティバル(1999・ドイツ)、アルル国際写真フェスティバル(2004・フランス)などがある。収蔵先は、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ美術館、シカゴ美術館、東京国立近代美術館、東京都写真美術館、横浜美術館、その他多数。