アーカスプロジェクト2016いばらき地域プログラムのお知らせです。
来たる3月に2つの展覧会を開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
───────────────────
1.「この場所と結んだ妙。な関係」
http://www.arcus-project.com/jp/event/2017/ev_jp170310130000.html
───────────────────
出展作家|
大木裕之(おおきひろゆき)https://urano.tokyo/artists/oki_hiroyuki/
瀬尾侑之(せおゆきの)https://yukino-seo.jimdo.com/
会期|2017年3月10日(金)・11日(土)・12日(日) 13:00-19:00
会場|守谷市民ギャラリー(守谷市民交流プラザ内/茨城県守谷市御所ケ丘5-25-1)
アクセス|http://www.moriya-koryuplaza.jp/gallery/access
入場|無料
主催|アーカスプロジェクト実行委員会
協力|URANO
助成|公益財団法人野村財団
アーティスト/映画監督の大木裕之と、若手作家、瀬尾侑之の展覧会「この場所と結んだ妙。な関係」を開催します。
大木は守谷・茨城を題材にした映像作品を、瀬尾はインスタレーションを発表します。
本展で発表される作品は、約3年にわたる守谷市周辺地域で大木が継続しているワークショップ(※)をもとに制作されました。大木と参加者によるワークショップに瀬尾は2016年より参加しています。
3月11日(土)には多彩なキャリアをもつ4名のゲストをお招きしてのトークイベントも開催します。
※「この場所と結んだ妙。な関係」展のもととなる「〈映像作品のための連続/断続的ワークショップ〉大木裕之と過ごす私の守谷・茨城、日常的妙。」は、4組の参加者が主体的に守谷周辺地域の撮影アテンドを大木に提案するところからスタートしました。記録/記憶というテーマを足がかりに、芸術が社会の中で果たす役割の真意を獲得することを目的に継続され、その間、作家と参加者は守谷に残された美しい自然を知ることもあれば、ファミリーレストランで出会った若者の夢を聞くこともあり、2015年の9月10日には隣の市で起こった鬼怒川上流の堤防決壊を経験し、甚大な被害の現場を目の当たりにすることもありました。その過程で、作家と参加者は時に議論し、記録し、食事をともにするなど、文字通り“過ごし”てきたのです。
一方、私たちは世の中に溢れる様々なメディアからも情報を得ます。それらは他者の体験に基づくものにもかかわらず、私たちの記憶に色濃く介入し、ひっそりと人格形成に影響を与えます。私たちはその事実を否定せず、果たしてどう認識し、主体的な記憶と思考力を築いていけるでしょうか。なぜなら、それでもそれらの情報が私たちに全く無関係であるはずがないからです。2人の作品から、私たちの記憶を形成する、つまり私たちをかたちづくる、驚くほどに複雑な日常に気付かされることでしょう。
本展を含めたこの活動の総体が、多種多様なメディアが支配する新たな時代へむけた挑戦・考察の場となることを目指します。
【トークイベント】3月11日(土) 15:00-18:00
出演:大木裕之、瀬尾侑之
ゲスト:
松井みどり[美術評論家]
キタサヤカ[お笑い芸人/コラムニスト/エディター]
小山冴子[とんつーレコード主宰/キュレーター]
黒瀬陽平[美術家/美術評論家/カオス*ラウンジ主宰]
フライヤーはこちらからダウンロードできます。(9.3MB)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/60139030/2016myo_flyer_both.pdf
////アクセス////
【電車・バス】
つくばエクスプレス、又は関東鉄道常総線で「守谷駅」下車。駅西口1番乗り場から関東鉄道バス「岩井バスターミナル」行きで「守谷市民交流プラザ前」下車。徒歩1分。
///関東鉄道バス時刻表///
(平日)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/rosenbus/rosen_jikokuhyo.files/iwaiteisei.pdf
(土日)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/rosenbus/rosen_jikokuhyo.files/iwai2.pdf
*駐車場に限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
───────────────────
地域プログラム–アートエデュケーション構想プログラム
2.「いちねんせいのさくひんてん – ヘンシン!仮面ナンダー!? – 」
http://www.arcus-project.com/jp/event/2017/ev_jp170317100000.html
───────────────────
アーティスト|飯野哲心(いいのてっしん)
会期|2017年3月17日(金) – 21日(火) 10:00-17:00 ※最終日21日(火)は16:00まで
会場|守谷市役所市民ホール(茨城県守谷市大柏950-1)
アクセス|http://www.city.moriya.ibaraki.jp/shikumi/profile/city_hall/city_hall_acc.html
*土・祝日のみ市役所正面/東側/西側玄関が施錠されているため、図書館側の市役所庁舎守衛室入口より入館できます。お気をつけください。
入場|無料
プログラム参加校|守谷市立大井沢小学校、守谷市立郷州小学校、守谷市立守谷小学校
主催|アーカスプロジェクト実行委員会、茨城県南芸術の門創造会議
アーカスプロジェクトでは、地域プログラムのひとつであるアートエデュケーション構想プログラムの一環として、小学校児童を対象としたプログラムを実施しています。
今年1月末から2月初旬に市内の小学校3校に、「ジェット二宮金次郎」「ジャーマンスープレックス如来」「精霊馬ムーバー」などの彫刻作品で知られるアーティスト、飯野哲心氏を派遣し、1学年全児童との共同制作を行いました。児童にとって日常の社会生活を過ごす教室で、非日常の空間を創りだすべく総勢288名の児童が制作した仮面とあわせて、飯野哲心氏が制作した作品を「いちねんせいのさくひんてんーヘンシン!仮面ナンダー!?」と題し、守谷市役所市民ホールにて展示します。
////飯野哲心////
1981年生まれ、東京都出身。取手市在住。
金沢美術工芸大学彫刻科修了後、「男子・ファンタジー」をキーワードにユーモアを織り交ぜ、制作活動を開始。間口の広い美術を目指し、美術館やギャラリー以外にもイベント・寿司屋・寺など様々な場所で作品を発表。現在、東京藝術大学大学院 先端芸術表現科 博士後期課程 在学中。
HP| http://tesshiniino.tumblr.com/
*いちねんせいのさくひんてんについて
このプログラムでは、アートを通じて児童が他者の反応を体験する機会、児童に自発性や協調性を促す仕組みを提供します。現在活躍しているアーティストを学校に派遣し、児童がアーティストとの恊働のもと、図工の授業時間枠を使用し作品制作を行います。完成した作品は、実施校3校合同で展示を行いお披露目します。小学1年生という社会の入口にたった児童が、自分の作品を外部へとむけて発表することで、自分の作品が他者に届くことを体験し、そしてその表現を通じてコミュニケーションが起こることを体験するきっかけづくりを目的としています。
////アクセス////
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/shikumi/profile/city_hall/city_hall_acc.html
【電車・バス】
つくばエクスプレス、又は関東鉄道常総線で「守谷駅」下車。
駅西口2番乗場から関東鉄道バス「新守谷駅」行きで「守谷市役所」下車。徒歩約2分。
または駅西口1番乗場からモコバスで、「いこいの郷・板戸井ルート(A・左回り)」行き、または「南守谷ルート(B・左回り)」で「守谷市役所」下車。徒歩約2分。
*モコバスはA・B各ルート共に左回り・右回りの2種あります。お間違えないようお気をつけください。
///バス時刻表・ルート案内///
関東鉄道(平日)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/rosenbus/rosen_jikokuhyo.files/sinmoriya.pdf
関東鉄道(土日)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/rosenbus/rosen_jikokuhyo.files/sinmoriya2.pdf
モコバス(全日)いこいの郷・板戸井ルート(A・左回り)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/mocobus/jikokuhyou.files/2015_A_0306.pdf
南守谷ルート(B・左回り)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/oyaku/kotu/bus/mocobus/jikokuhyou.files/2015_B_0306.pdf
*駐車場に限りがあります。公共交通機関のご利用にご協力ください。
※当日のイベント内容、時間などは都合により変更する可能性があります。最新情報は公式HPでご確認ください。
◎ホームページ http://www.arcus-project.com/jp/
────────────────────
お問合せ|アーカススタジオ
TEL: 0297-46-2600(10:00-18:00/日・月曜休館)
Email:arcus(at)arcus-project.com
────────────────────
ARCUS Project|Residency for Artists, Experiments for Locals
ARCUS Studio|アーカススタジオ
〒302-0101 茨城県守谷市板戸井2418 もりや学びの里内
TEL: 0297-46-2600(日・月曜休館)
arcus(at)arcus-project.com
www.arcus-project.com
http://arcus4u.exblog.jp/
Tweets by arcusproject
http://facebook.com/arcusproject
発行日:2017.02.23
発行:アーカスプロジェクト2016いばらき
TrackBack URI